飛び込む先はブロックの世界?!マイクラ生活、ここに開幕!
今回はこちら 、大人気クラフトゲーム「マインクラフト」を開始していきますよ!
マインクラフトってどんなゲーム?
マインクラフトはブロックで出来た世界を探索するゲーム。木や石、土などほぼすべてのものがブロックになっているので、これらを破壊してアイテムとして回収、集めたアイテムから斧やピッケルといった、ブロックを破壊しやすくなるアイテムや、プレイヤーの命を狙い襲ってくるゾンビ、クモといったモンスターと戦うための剣や盾、鎧などの防具を作るなど、いわゆるモノづくり機能である「クラフト」を駆使しながら世界を生き抜くという「サバイバルモード」という遊び方、
HP無限、最初からすべてのアイテムやブロックが使える、その上自由自在に空を飛べるという安全な状況で、好きなようにブロックを積み好きなものを作る「建築」を心行くまで楽しめる「クリエイティブモード」の2つのゲームモードが基本の遊び方となっています。

対応ハードはめっちゃ多いんだったよね…確かswitch、PS4、PS5、XBOX系、PC(統合版とJAVA版の2種類)、スマホあたりだったかしら?(アップデートなどが続いてるかどうかを抜きにすればPSVITA、PS3、3DS、WiiUなどもっと対応ハードは多くなるわね)
このうち、PCのJAVA版以外のマイクラは、基本的に全部まとめて「統合版」と呼ばれるものになっています。
統合版(BE)とは
統合版はJAVA版とは違い、違うハード同士(WIN10版とswitch版など)でもマルチプレイ(いわゆるクロスプレイ)ができるものになっています。PS4やswitchといったゲーム機を使ってマイクラを遊んでいる友人や知り合いがいる場合でも、マルチプレイをして遊ぶことができるようになっています。便利な世の中になったなぁ…
JAVA版について
昔PC版と呼ばれていたソフトで、マイクラは最初このJAVA版と呼ばれていたバージョンしかありませんでした。(のちに旧スマホ版であるポケットエディションが登場、その後各種ゲーム機版とポケットエディションが徐々に統合されBEが誕生しました。)このJAVA版の良いところは、MODと呼ばれる追加データを加えることで、ゲーム性を大きく変化させることができる点にあります。これによってバニラ(MODを入れていない純粋なマイクラ)には出てこない便利ないアイテムやブロックを追加したり、テクスチャなどを変えることでマイクラのグラフィックを大幅にキレイにしたりと、本当にいろいろなことができるようになっています。



今回から始まるマイクラのプレイ日記は、BE…つまり統合版(WIN10版)を使って書いていきますよ。



…というか、なんでマイクラをプレイしていくの?これプラモを作る…というかロボットを見て参考にするっていう目的と外れてる気がするけど…



マイクラはブロックを積んでいろいろなものを作れるのですが、もちろんロボット系のオブジェを作ることもできるのです(動かせません)。その他にも、とにかくモノを作るという作業をやることで、アイデアを出す練習になればいいなと思いまして、この「作る」ことがメインとなるゲームも一応触れておくことにしたのです。
いよいよスタートだ!
ワールドの作成


まずゲームを始めるために、これから生きていく世界「ワールド」を生成します。



このワールドは何度でも作り直せるうえ、作るたびに地形や構造物が変化するという、ある意味ローグライク的なランダム要素を持っているのも面白いポイント。基本的には大陸の上が初期スタート地点となるので、そのまま歩いてアイテム集めに入ることになります。しかしワールド生成は基本的に運ゲー。安全な場所から開始…とはならないパターンもあります。



記事化する前にスマホで遊んでたら、絶海の孤島が初期スタート地点だったことがあったわね…アレはびっくりしたなぁ
いきなり村を発見!これはラッキーだ!


というわけで難しいことは考えずササっと生成…と思ってたら、なんといきなり村を発見!これはラッキー!
構造物:村
「村人」が住んでいる場所。マイクラで数少ない人間が暮らしている土地となる。
村には家が立ち並んでいるほか、畑や井戸や教会、鍛冶屋といった施設が生成されることもある。また、最近のバージョンでは製図所(地図を作る施設)、機織り機がおいてある施設など特殊な施設のバリエーションが豊かになっている。
ここに住む村人は、マイクラ世界のお金代わりとして使われている「エメラルド」というアイテムを使ってアイテムの取引ができる。村人が要求するアイテムを渡すことでエメラルドが手に入るほか、逆にエメラルドを使って村人が持つレアアイテムを買うこともできる。



ちなみにエメラルドは地下に鉱石の形で埋まってることがあるから、見つけたら積極的に掘り出しておくといいかもしれないわね。
畑から作物を回収しよう


村には様々な構造物があるというのは先ほど解説しましたが、さっそく見えていた畑からアイテムを回収しましょう。



今回見えてるのはカボチャとビートルートっていう作物の畑ね。加工すれば食べられるようになるアイテムよ。
チェストからアイテムを回収!思わぬ掘り出し物があるかも…?




村には、建物の中に最初から設置されているチェスト(収納箱)に最初からアイテムが入っています。



中のアイテムはプレイヤーしか使わないから、遠慮せずもらっていっちゃいましょう!(RPGで言う宝箱のようなものだと思えばいいのかもしれないわね)
村の地下には洞窟が!鉱石資源を大量ゲット!


村を探索していると、地下に向けて穴が開いているのを発見。右手の方に黒いぶつぶつしたもの、茶色のぶつぶつしたものが含まれている石が見えると思いますが…



このうち黒い方は石炭(鉱石系アイテムの中ではよく見つかる方。燃料になる)、茶色い方は鉄(ご存じの通り頑丈な金属。これで作った剣やピッケルは壊れにくく性能もいい。)となっているわね。どちらもマイクラの世界で暮らしていくならとても重要なものになっているから、見つけ次第回収しておくとしましょうね。
夜が来た!モンスターの襲撃に備えるか寝よう!





マインクラフトの世界にはゲーム内時間が存在していまして、一定時間遊んでいるとあたりが暗くなる…要は夜になっていきます。



マイクラでは言って以上の暗さになると、そこからゾンビなどのモンスターが湧いてきちゃうんだったよね。そうなったら剣などを作って戦うか、ベッドで寝て次の朝までスキップするしかないわね。
ちなみにベッドは自分で作ろうとするととても大変!今回は村を発見できたので、村の中に設置されているベッドを使用できます。やったね!
今回のまとめ
ちょっと雑な感じですが、今回はこの辺で休憩です。
今回の収穫
・新規ゲーム開始
・いきなり村を発見(大量のアイテムや食料を入手)
・洞窟を発見、石炭と鉄を入手



ふむ、いきなり村を見つけることができたのは嬉しいわね。おかげで最初にやらなきゃいけない作業が大幅にカットできたわ。



記事的にはこれでよかったのか?という思いもあるんですが…まぁいいでしょう。
次回は手に入れたアイテムや素材を基に、更に周辺地域を探索していきましょう!